下心を隠して、ものを言うと、話がテキトーで、胡散臭くなるのは、世の常なのでしょう。
政治的な話題ですみません。憲法改正に関する議論がその好例なので、ついぼやきたくなりました。
憲法改正の議論が一部でさかんになりつつあります。ある方向性で憲法を改正したいと考える人たちが、憲法を変えやすくするために、まずは改正の手続きを定めた第96条を変えようともくろんでいることから始まった議論です。
「ある方向性」の是非はともかくとして、下心が見え見えで、しかし、それをとりあえずは無理に隠しての議論なので、言っていることが我田引水で、全くテキトーで、聞いて呆れます。
日本国憲法は一度も改正されたことがなく、数多く改正されている他国に比べて極めて異例で、国民の意志が反映されない憲法になっているから、改正手続きを簡便なものに改める必要があるというのがたぶん骨子でしょう。
笑ってしまうのは、他国に比べて極めて異例な改正手続きであるから改めるというのならば話が通じるでしょうが、改正案でいわれているのは、議会の過半数で発議できるという、他国に比べても緩い条件にするということです。要するにユルユルにしたいだけで、他国との比較はテキトーに持ってきたのです。
憲法改正を国会が発議しやすくして、国民投票に付すことで、国民の意志が反映されやすくなるとも言っています。しかし、場合によって国会のたかだか過半数をやっと超えた程度の賛成で、国民投票に付すというのは国会の機能を自ら放棄しているかのようです。国会で十分に議論した結果、3分の2以上の賛成にまで達したから、国民の審判をあおぎたいというのが、言論の府としての立派なあり方なのではないでしょうか。憲法というのはそれくらいの重みがあるものではないでしょうか。
国会では半分近くの反対があったけれど、国民投票によって国民の意志として決めてしまうというのは、はなはだ短絡的ではないでしょうか。
テキトーな議論で第96条を変えて、どんどんテキトーな議論で他の条項も変えるようなことをされてはたまりません。
改正手続きを改めようとすればするほど話は必然的にテキトーになっていくでしょう。しかし、テキトーな話でも、繰り返し聞かされると、何となく納得してしまうというのも世によくあることです。気をつけたいものです。