交通とエネルギーワーキンググループ
テーマ
「交通から考えた2050年CO2排出量現状比半減のための提言」
~生活をmobilityで活性化しよう~
メンバー紹介
サステイナビリティ学連携研究機構/エネルギー持続性フォーラム
「交通とエネルギー」グループ メンバー
お名前 | 職名 | 所属 |
---|---|---|
家田 仁 | 教授 | 工学系研究科 社会基盤学専攻 |
相田 仁 | 教授 | 新領域創生科学研究科 基盤科学研究系 基盤情報学専攻 |
大崎 博之 | 教授 | 新領域創生科学研究科 基盤科学研究系 先端エネルギー工学専攻 |
影本 浩 | 教授 | 新領域創成科学研究科 環境学研究系 環境システム学専攻 |
金子 成彦 | 教授 | 工学系研究科 機械工学専攻 |
鎌田 実 | 教授 | 工学系研究科 産業機械工学専攻 |
桑原 雅夫 | 教授 | 生産技術研究所 人間・社会系部門 先進モビリティ(ITS)連携研究センター(ITSセンター) |
鈴木 真二 | 教授 | 工学系研究科 航空宇宙工学 |
須田 義大 | 教授 | 生産技術研究所 機械・生体系部門 |
原田 昇 | 教授 | 工学系研究科 都市工学専攻 |
堀 洋一 | 教授 | 生産技術研究所 情報・エレクトロニクス系部門 先進モビリティ(ITS)連携研究センター(ITSセンター) |
大和 裕幸 | 教授 | 新領域創成科学研究科 環境学研究系 人間環境学専攻 |
加藤 浩徳 | 准教授 | 工学系研究科 社会基盤学専攻 |
古関 隆章 | 准教授 | 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 |
清水 哲夫 | 准教授 | 工学系研究科 社会基盤学専攻 |
藤井 康正 | 准教授 | 新領域創生科学研究科 基盤科学研究系 先端エネルギー工学専攻 |
田中 伸治 | 講師 | 生産技術研究所 人間・社会系部門 都市基盤安全工学国際研究センター(ICUS) |
山崎 由大 | 講師 | 工学系研究科 機械工学専攻 |
志摩 徳寿 | 助教 | 工学系研究科 社会基盤学専攻 |
割田 博 | 助教 | 生産技術研究所 人間・社会系部門 |
浅尾 修一郎 | 研究員 | サステイナビリティ学連携研究機構 |
三谷 守俊 | 特任准教授 | サステイナビリティ学連携研究機構 |
北村 奈美 | 特任准教授 | サステイナビリティ学連携研究機構 |
活動紹介
目標:
- サステイナブルな交通社会/交通システムとエネルギー活用について社会に提言します
ビジョン:
- 2050年現行比CO2排出量を50%削減を目指そう!
- 政治的issueになりえる本質的な課題に対する提言を!
- Mobilityで社会を活性化させよう!
ミッション:
- 交通を取り巻く課題の洗い出し
- 検討過程を含めた社会へのアウトリーチ
- 多様な課題に対応するメンバー構成
第1回 討論会
開催日 : 6月28日(木)
内 容 : 第1回WG(交通とエネルギー)討論会 「運輸部門の地球温暖化対策の進捗状況」に関して
講演者 : 国土交通省 地球環境対策室長 宮澤康一様
内 容 :
- 運輸部門の地球温暖化対策 : 「京都議定書目標達成計画の評価・見直しに関する中間とりまとめ(案)」について
詳細資料 [PDF/616KB] » - 発表内容に関する討議
- 国土交通省は、「運輸部門」「民生部門(住宅・建物)」「産業部門」に渡り、地球温暖化対策を打ち出し、推進しています。運輸部門におけるCO2排出量削減目標は、2002年の排出量に比して2450万tの削減です。
- 運輸部門におけるCO2排出削減のための各施策とその推定削減量の概要は、(1)自動車単体対策および走行形態の環境配慮化(約820万t)、(2)交通流対策(約510万t)、(3)物流効率化(約840万t)、(4)公共交通機関の利用促進(約280万t)となっています。
- 何も施策を講じなければ2010年のCO2排出量は273Mt(現行257Mt)となりますが、種々の対策が進んでいるため、計画目標値2010年CO2排出量250Mtに向かっています。
- 施策の成功例は以下の通りです。
- エコドライブ関連機器(急発進、急加速の警告)の装着率も順調に伸張しています。
- トップランナー基準(*)の導入は順調です。今後の自動車技術対策が鍵となっています。
- 高速道路での大型トラック最高速度抑制(max.80km/h)のための機器の装着車台数は順調に拡大しています。’05年以降新車はすべて当機器を装着しています。
- ETC、ViCS、ITS(信号機集中制御化)は順調に市場で普及しています。
- 海運輸送は原単位がトラックの1/4であることがインセンティブとなり、すでに目標を達成しています。
- トラック輸送の効率化は、規制緩和によるトレーラーの大型化、営自率の向上により進んでいます。
- 公共交通機関は新線、新システムによる利便性の向上(スイカ等)、通勤交通マネジメント(NEDO事業)により、利用促進が進んでいます。しかし、ローカル線を廃止し、バス利用へシフトさせた方が効率性の改善となる現実もあります。
- 航空のエネルギー効率は、貨物輸送機の小型化により改善(大型化は燃費悪化)しています。航空輸送は拡大の傾向にあり、今後羽田の拡張により対応しますが、航空機燃料のバイオ燃料への転換を検討中です。
- 運輸部門においては、効果の出やすい施策からとられており、今後更なるCO2排出量削減施策が難しくなってくると予測しています。
- 今後の国土交通省の施策では、人口減少傾向に加えて、高齢化社会を十分考慮します。
- トップランナー基準(*):
- 特に民生・運輸部門の エネルギー消費の増加を抑えるため、エネルギーを多く使用する機器ごとに、省エネルギー性能の向上を促すために設けられた目標基準を「トップランナー 基準」といいます。対象機器(自動車やエアコン等)は2006年4月現在21品目あります。今後、さらに対象機器の拡大やトップランナー基準の見直しが検討されています。
(経済産業省 資源エネルギー庁、(財)省エネルギーセンター 「トップランナー基準 はやわかり」より)